トップページへ

鳴海織部 抹茶茶碗 ギフト 還暦祝い 定年 退職祝い 退職 餞別 定年退職 記念品 定年祝い 結婚祝い 誕生日 クリスマスプレゼント 金婚式 お祝い 贈り物 陶芸作家 荒川明作 木箱付き 送料無料 無料ラッピング承ります ech-9

   

 


 

 


荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、 その名前のとうり山奥となります。

そこには古い時代に使かわれた薪窯を荒川明が独自に 工夫をして窯を作りました。

自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な 景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。

サイズ 直径11.5cm×10cm高さ8.2cm 素材 陶器(木箱付き) 特長 織部と志野の対比、特に文様の炎色が 綺麗な抹茶茶碗。

焼成方法 薪窯焼成 ※モニーターによって多少色具合が違う場合があります。

長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが 桃山時代の鳴海織部に魅力を感じ茶碗から造りはじめました。

白土に赤土で変化をつけ、そこに大胆に鬼板にて文様を描いた後、 素焼きをします。

釉薬は奥山の薪窯でできた木灰で織部と 平津長石の志野釉を半分づつ掛けますが、非常に難しい技です。

茶碗、水指、大皿、大壷、日用食器なども製作しております。

荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。

『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。

釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き面白い作品が焼き上がります。

【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】 【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】 【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】 焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと 赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。

【薪窯を開けます】 1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。

写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり) 写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。

(ピードロ)と言います。

作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。

堂々とした形と志野釉、薪窯で緑と赤と変化した織部。

鬼板で描かれた文様の大胆さ 非のうちどころのない素晴らしい抹茶茶碗 文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作   こんな風に思っていませんか?    『抹茶茶碗なんてどれも同じでしょ・・・・・』 いつものよくある抹茶茶碗だろうね             そんな期待を ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おもいっきり超えて                     みませんか?                 文部大臣奨励賞受賞の陶芸作家製作の本格的陶芸 陶芸作家荒川明から鳴海織部抹茶茶碗を直接お届け致します。

▲堂々とした形と志野釉、薪窯で緑赤と変化した織部。

鬼板で描かれた文様の大胆さが素晴らしい   ▲正面反対も楽しめます ▲ロクロ目が大胆で勢いのある抹茶茶碗。

見込みがたっぷりで茶筅がたてやすい  ▲高台の削りが大胆な抹茶茶碗  焼物の通をも喜ぶ理由  ●1,想像してみてください。

    いつものよくある陶器だろうね!と思って     開けてみたら陶芸作家の1品限定作品  ●2、木箱に入れて荒川直筆のお箱書きをしてお届けします。

    高かったでしょう?と電話の向こうからも驚くが      聞こえてきそうです。

● 3,美術年鑑社の美術年監の掲載作家です。

   品質保証書をおつけしおりますので、信頼性抜群です。

         還暦のお祝い、退職 の記念に抹茶茶碗が選ばれています。

鳴海織部ができるまで 電動ロクロで挽きます 少し乾燥しましたら、高台を削ります 素焼きが終わりましたら、鬼板で文様を描きます。

織部釉薬、掛け分けます。

志野釉薬を掛け分けます 。

薪窯にて焼成

  • 商品価格:33,000円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)

楽天で購入

トップページへ


TOP